運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-31 第196回国会 参議院 総務委員会 第11号

衆議院議員坂本哲志君) 現在、日本郵便株式会社は、日本郵便株式会社法規定に基づきまして、関連銀行でございます株式会社ゆうちょ銀行との間で銀行窓口業務契約を、関連保険会社でございます株式会社かんぽ生命保険との間で保険窓口業務契約を締結しているところであります。これらの業務契約に係る手数料の額につきましては、法令上の規制は存在せず、あくまでも民民契約に委ねられております。  

坂本哲志

2018-05-31 第196回国会 参議院 総務委員会 第11号

第一に、日本郵便株式会社に対し、郵便局ネットワーク維持に要する費用のうち、基礎的な費用に充てるための交付金を交付するとともに、その費用日本郵便株式会社関連銀行及び関連保険会社郵便局ネットワーク利用度合いに応じて案分して得た額のうち、関連銀行及び関連保険会社に係るものを、拠出金として、関連銀行及び関連保険会社から徴収することとしております。  

古屋範子

2018-05-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第12号

坂本委員 今おっしゃいましたとおり、現在、日本郵便株式会社は、日本郵便株式会社法規定に基づきまして、関連銀行である株式会社ゆうちょ銀行との間で銀行窓口業務契約を、関連保険会社である株式会社かんぽ生命保険との間で保険窓口業務契約を締結しているところでございます。これらの業務契約に係る手数料の額につきましては、法令上の規制は存在せず、あくまでも民民契約に委ねられております。  

坂本哲志

2018-05-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第12号

第一に、日本郵便株式会社に対し、郵便局ネットワーク維持に要する費用のうち、基礎的な費用に充てるための交付金を交付するとともに、その費用日本郵便株式会社関連銀行及び関連保険会社郵便局ネットワーク利用度合いに応じて案分して得た額のうち、関連銀行及び関連保険会社に係るものを、拠出金として、関連銀行及び関連保険会社から徴収することとしております。  

坂本哲志

2016-03-10 第190回国会 参議院 総務委員会 第3号

○副大臣松下新平君) 総務省におきましては、平成二十八年度税制改正要望に際しまして、金融ユニバーサルサービスを確保する観点から、関連銀行及び関連保険会社日本郵便へ窓口業務委託する際に支払う手数料に係る消費税につきまして、業務委託に伴う追加的な消費税負担を解消することを目的として税制改正要望を行ったところでございます。  

松下新平

2014-03-17 第186回国会 参議院 総務委員会 第6号

関連銀行、関連保険会社日本郵便株式会社業務委託する際に支払う手数料に係る消費税非課税措置の創設と書いてある。いつですか、これ。どれだけたっています、もう、これ書かれて。一年近く多分やっているはずなのに、何も進捗していないなんてあり得ないですよ。今まで一年間進まなかったものが、じゃ、残り半年で進むと言えますか。部長、明確に答えてください。そんないいかげんなことは許さない、これは。どうぞ。

藤末健三

2012-04-24 第180回国会 参議院 総務委員会 第11号

具体的なお尋ねは、金融ユニバの確保に支障がないように、金融二社の全ての株式を処分することがあり得るのかということだと思うんですが、私どもは、将来的には、郵便貯金銀行郵便保険会社以外の銀行保険会社関連銀行、関連保険会社とするような場合でありますとか、あるいは郵便貯金銀行郵便保険会社の新たな株主日本郵政出資を受けた関連会社である場合など、金融ユニバ責務を果たす上で支障がないと日本郵政が判断

赤澤亮正

2012-04-11 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第4号

どういうことかというと、日本郵政株式会社が、将来、郵便貯金銀行郵便保険会社株式について、その三分の一を割り込んで処分するというケースですけれども、例えば、郵便貯金銀行とか郵便保険会社以外の銀行保険会社関連銀行だとか関連会社とするようなケースですとか、もう一つは、日本郵政株式会社出資を受けた関連会社郵便貯金銀行郵便保険会社の新たな株主になるというような手法によって金融ユニバ責務を果たしていくようなことを

山花郁夫

2012-04-11 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第4号

改革法との違いということでありますが、今回の案では、日本郵政株式会社に対して関連銀行、関連保険会社株式の三分の一の保有を義務づけることによる担保の仕組みではなく、改革法ではそれを義務づけたわけでありますので、これではなくて、金融二社の株式については全部を処分することを目指し、両社の経営状況ユニバーサルサービス責務の履行への影響等を勘案しつつ、できる限り早期に、処分するものとし、この規定の趣旨に沿

武正公一

2012-04-11 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第4号

続きまして、金融二社の株式を完全売却すると、日本郵政金融二社への支配力を失うため、安定して金融事業提供できなくなる可能性があるとして、政府が提出していた郵政改革法案では、日本郵政銀行保険業務提供する会社関連銀行及び関連保険会社ですね、この株式の三分の一超の保有を義務づけておりました。

西博義

2011-12-01 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第4号

このほか、郵政改革基本方針として、日本郵政株式会社は、平成二十四年四月一日に、郵便事業株式会社及び郵便局株式会社業務等合併により承継すること、政府は、常時、日本郵政株式会社の総株主議決権の三分の一を超える議決権保有すること、日本郵政株式会社は、常時、郵政事業に係る基本的な役務提供するための契約を締結した関連銀行及び関連保険会社の総株主議決権の三分の一を超える議決権をそれぞれ保有すること

自見庄三郎

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

○自見国務大臣 関連銀行、関連保険会社は、一般銀行及び生命保険会社と同じ規制の枠内で事業を行うわけでございますが、事業範囲等については、業法規制に加えて上乗せ規制が課されるなど、一般会社としての経営自主性と、同種業務を行う事業者との競争条件公平性のバランスを考慮した制度設計としております。  

自見庄三郎

2010-08-03 第175回国会 衆議院 総務委員会 第1号

しかし、今回の郵政改革においては、関連銀行、関連保険会社は、他の民間銀行生命保険会社と同じ規制業法ですね、銀行法あるいは生命保険業法でございますが、そういった一般業法それから税制等を受けることに加えて、金融ユニバーサルサービス一翼を担いながら、同種業務を行う事業者との競争条件公平性に配慮し、限度額等上乗せ規制が課されることになります。

自見庄三郎

2010-08-03 第175回国会 衆議院 総務委員会 第1号

○自見国務大臣 今回の郵政改革においては、関連銀行、ゆうちょ銀行でございますが、それから関連保険会社かんぽ生命は、他の民間銀行生命保険会社と同じ規制、いわゆる業法ですね、銀行法あるいは税法等を受けることに加えて、金融ユニバーサルサービス一翼を担いながら、同種業務を行う事業者との競争条件公平性に配慮し、限度額等上乗せ規制が課されることとなっております。  

自見庄三郎

2010-05-28 第174回国会 衆議院 総務委員会 第21号

株式の問題についてもう一点伺いたいんですけれども、株式の売却時期の明記がない、政府関与がいつまで、どの程度残るかわからない、こういう状況の中で関連銀行、関連保険会社が行う新規事業について認可制から届け出制に変更する。そして、今度はある意味容易に事業拡大ができる道を開いた。これはどういうことなのか、この点について亀井大臣にお伺いしたい。

稲津久

2010-05-18 第174回国会 衆議院 本会議 第29号

として、郵政事業に係る基本的な役務利用者本位の簡便な方法により郵便局で一体的に利用できるようにするとともに、将来にわたり、あまねく全国において公平に利用できることを確保し、長年にわたり国民共有の財産として築き上げられた郵便局ネットワークを活用すること等を基本とし、一つ日本郵政株式会社郵便事業株式会社及び郵便局株式会社合併、二つ、日本郵政株式会社並びに同社と銀行保険窓口業務契約を締結する関連銀行

亀井静香

1995-12-13 第134回国会 衆議院 予算委員会 第6号

結局、母体銀行なり関連銀行が紹介をする、多分これはいいだろうということでずるずると貸し込んでいったというのが実態だ、私はそれを今言いたかったからこの数字を出してきたわけです。  そこで、農水大臣にお伺いをしますが、住専に対する貸し付けへの母体行の関与が今言ったように明らかになりましたね、数字で。

草川昭三

1985-03-29 第102回国会 衆議院 建設委員会 第8号

ところが、他の金融機関から借りられる、あるいは借りられるどころじゃない、大きな企業になれば関連銀行を持っているのですよ。そういう中でやっているのに、他の金融機関から金が借りられないから貸すんだということになっているのに、どうしてそういうところにわざわざ金を貸すのですか。これは法律違反だよ。

上野建一

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

こうした合板業界の不況は、実は高度経済成長時の無秩序な設備拡大によってもたらされたものでありまして、それに対して何らの有効な指導も行わず、むしろそれを指導し、関連銀行、商社業界支配とそれに引き続く業界再編をもくろむいわゆる計画倒産を許してきた自民党政府の重大な政治的責任を追及せざるを得ない、このように考えるわけであります。

上田卓三

  • 1
  • 2